カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
不動産情報
カテゴリー
最新TB
ブログ内検索
最新記事
(09/12)
(08/21)
(07/31)
(07/10)
(07/05)
(06/29)
(06/28)
(06/26)
(06/25)
(06/24)
最新トラックバック
アクセス解析
カウンター
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のお勉強は、住宅ローン減税のお勉強!! (・ˇ‸ˇ・。)です。
まずは、住宅ローン減税が誕生した社会的背景について考えた事がありますか?
住宅ローン減税の目的は、 マイホーム取得を後押しする ことです!
ちょっと、政策的な背景が見え隠れしますよね!
たとえば、住宅流通が活性化されれば、
引越し会社やインテリア雑貨店、電化製品の購入など等、
関連製品の販売が促進されて、景気拡大にも期待できたり!
なんて・・・
で!!
政策的都合で毎年変わる住宅税制に
お馬鹿な私は・・・度々戸惑って大変です・・・(; ;)
去年と今年の違いは、 住宅ローン減税が選択制 になった事です。
平成19年度の税制改正により、住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)
が従来からのもの(控除期間10年)と特例(控除期間15年)の選択制になりました。
なぜ、選択制になったのか!?
平成19年分から所得税が減税されるんです! でも、住民税は増税される・・・
結局トータルでみると変わらない、らしい・・・
国税から地方税への 「税源移譲」 に伴う措置です。
所得税が少なくなると、従来からの住宅ローン減税では、
減税額の方が多く計算されることがあります。
従って、毎年の減税額は少ないけれど期間を長くして、
減税額を無駄なく使おう!
そんな感じの、特例らしい・・・
そうそう、住民税の計算方法って知ってますか?
住宅ローン減税額を除いた、給与所得控除後の金額なんですよ!
結構大きい・・・
私も現在すでに、住宅ローン減税を受け初めて6年目になります。
私は、扶養家族が多いので、専ら
申請してるだけ・・・で減税額の方が多い計算となっております・・・(^^;)
今からでも10年と15年の選択制を、申請できるのらな、
毎年の減税額を少なくして長期間受けたいものです・・・
(^^)/waiko
平成19年度の税制改正により、住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)
が従来からのもの(控除期間10年)と特例(控除期間15年)の選択制になりました。
なぜ、選択制になったのか!?
平成19年分から所得税が減税されるんです! でも、住民税は増税される・・・
結局トータルでみると変わらない、らしい・・・
国税から地方税への 「税源移譲」 に伴う措置です。
所得税が少なくなると、従来からの住宅ローン減税では、
減税額の方が多く計算されることがあります。
従って、毎年の減税額は少ないけれど期間を長くして、
減税額を無駄なく使おう!
そんな感じの、特例らしい・・・
そうそう、住民税の計算方法って知ってますか?
住宅ローン減税額を除いた、給与所得控除後の金額なんですよ!
結構大きい・・・
私も現在すでに、住宅ローン減税を受け初めて6年目になります。
私は、扶養家族が多いので、専ら
申請してるだけ・・・で減税額の方が多い計算となっております・・・(^^;)
今からでも10年と15年の選択制を、申請できるのらな、
毎年の減税額を少なくして長期間受けたいものです・・・
(^^)/waiko
PR
この記事にコメントする